川本町で初めての春

こんにちは。
我が家は神奈川県から島根県の川本町に移住して初めての春がやってきました。
都会では体験することのできない「非日常」が少しずつ、当たり前になってきている毎日。そんな当たり前がとっても贅沢なんだなと改めて気づかされた春でもあります。
地域に暮らすテレワーカーが、暮らしているからこそ分かるリアルな情報をお伝えします!
こんにちは。
我が家は神奈川県から島根県の川本町に移住して初めての春がやってきました。
都会では体験することのできない「非日常」が少しずつ、当たり前になってきている毎日。そんな当たり前がとっても贅沢なんだなと改めて気づかされた春でもあります。
カテゴリー: 暮らし
こんにちは。
私は2021年の2月末に神奈川県横浜市から島根県邑智郡川本町へ家族4人で移住しました。
私も旦那も元々島根県出身ですが、お互い地元が川本町ではありません。なので、UターンではなくJターンのような形でやってきました。
カテゴリー: 暮らし
一昨年の「平成30年7月豪雨」で浸水被害にあったオーダー家具・別注家具製作所「有限会社創修」さんが、今年の「令和2年7月豪雨」で再び浸水被害を受けました。今後会社を続けられるかどうかの見通しが立っていないなか、事業再開に向けて動き始めた同社の大谷美希社長に、災害発生時の様子や現在の状況についてお話を伺いました。 “2度の被災から立ち上がろうとする有限会社創修さん” の続きを読む »
カテゴリー: 暮らし
《今年の夏は想像できない》
今日から7月が幕開けですね。
そういえば、梅雨明けはしたのでしょうか。
湿度が高すぎて、漆作業がやり辛い今日この頃です。
漆芸には向いていない時期なので、制作だけでなく、他の雑務にも力を入れられるこの季節。
今月も駆け抜けて邁進していきたいと思っています!
カテゴリー: 暮らし
最近は作品の制作をしながら価値観について、ずっと考えていました。私はいつか、海外で個展をしたいという目標があります。今はコロナで全世界が揺れていますが、無事にこの荒波を乗り越えた時は叶えたい目標の一つです。
カテゴリー: 暮らし
〔スペクタクル!毎日がはじめて記念日〕
山陰は一年中湿度が高いと言われています。
山の陰なんて名前、誰がつけたんでしょう。
山陽という名前が羨ましいと思うのは、きっと私だけではないはずです。
島根県は湿度が高いがゆえに、美肌県とも言われています。 “梅雨入り” の続きを読む »
カテゴリー: イベント
カテゴリー: 未分類
みなさま、こんにちは。
先日(2020年2月2日)、川本町の悠邑ふるさと会館で〈第33回音楽文化芸能祭・文化作品展〉が開催されました。
カテゴリー: 暮らし
私は、埼玉県からIターンで今年の夏に川本町へやってきました。
最寄りのバス停は旧JR三江線の石見川本駅というところです。
昨年、JR三江線が廃線になってから広島駅から川本町への公共交通機関でのアクセスは一日2本の高速バスのみになりました。
埼玉の実家を朝の六時に出発し、電車・新幹線・高速バスを乗り継ぎ、川本町の家につくのは夕方六時頃です。
約12時間の旅で辿り着く川本町は、中山間地域で深い山々の中にある町です。
今日は、私が守りたいと思った旅先にある美しい景色についてお話します。
10月5日(土)に松江市のTSK山陰中央テレビ特設会場にて「第9回輝けイレブンしまね町村フェスティバル」が開催された。
しまねの輝く11町村が集まり、町村物産販売コーナーやしまねのご当地キャラが大集合した。特設ステージでは2日間に渡りそれぞれ町村の伝統芸能が披露された。その際、川本町からは伝統郷土芸能の「江川太鼓」の演奏が行われ、心臓に響く迫力満点な曲の数々を演奏し、観客を魅了した。
今回はそんな川本内外でも人気の江川太鼓の取材特集である。ステージ上のパフォーマンスではきくことはできない、結成の秘密や、それぞれの曲にこめられている想いをピックアップして紹介していこう。